セルビアに住むアレクサンダーは、大の日本好き。
海外の人が日本に関心を持ってくれる多くの場合は、アニメがきっかけなことが多いが、彼の場合はアニメではない。
彼は、日本の伝統文化である、盆栽、俳句、包丁や器を作る伝統工芸に深く感銘を受けたからだと言う。
セルビアに住む彼が日本に興味を持ったきっかけ
セルビアという日本から遠く離れた国で、どうやって日本のことを知ったかというと、ある本を読んだことからだと言う。
その本は、ドナルド・キーン作 “Anthology Classic Japanese Literature” だった。原作は英語だったのだが、彼はセルビア語の翻訳本を読んだという。
当時、その本は劇場や図書館で特集され、何かと話題だったらしい。
アレクサンダーは、隣町の図書館でのイベントでこの本を知り、読むことになったと言う。
1987年、彼が20歳の頃のことだった。
クラリエボ(セルビア)の俳句クラブ
その後、彼の町に俳句クラブができたことでも、その本の影響力がわかる。
彼の町クラリエボは、セルビアの首都ベルグラードから少し南に下ったあたりで、国のちょうど中央に位置する地方都市。
調べると人口は12万人。
日本から遠く離れたこの小さな町で、20人ほどのメンバーが所属する俳句クラブが生まれたのだ。
どんな活動をしていたのかをアレクサンダーに聞いたのだが、よくわからない。
いや、特に何もしていないとアレクサンダーは言う。
クラブに名前は登録したけれど、集まったりはしなかったという。
俳句の先生がいたわけでもないらしい。
どこかで俳句大会があると、応募したメンバーが賞をとったこともあったらしい。
そのころ、アレクサンダーに言われるがままに、自分の写真やら名前やらを送ったことで、私もそのクラブに所属していたことになっていたはず。
日本語を使わない俳句
アレクサンダーもクラリエボの人もセルビアの人も、日本語はまずできない。
なので、言語はセルビア語を使って俳句を作ったらしい。
俳句のルールは、日本のそれともちろん似てはいるが、違う点もある。
似ているところは、5-7-5。
単語の発音記号にアクセントが付く箇所を数えて、5-7-5とするらしい。
(注:調べたら、音節で数えるとの記載もあるようですが、ここではアレクサンダーの話)
違う点は、季語はどうもあってもなくても良いらしい。
アレクサンダーに季語のことを聞いても、なんのことだかわかっていなかった様子。
アレクサンダーと俳句
アレクサンダーが俳句に深く傾倒している時期はそのクラブに所属していたときだったのではと思う。
1991年から2001年まで、セルビアはほぼ常に内紛状態。
1990年代前半、アレクサンダーが兵士として招集されたとき、彼の無事を願う俳句を私に作って送ってくれと頼んできた。
私はもちろん大急ぎで作って手紙で送った。
(当時はまだメールもしていなかった)
彼が兵役から無事戻ってきたあとも、その間何があったのか話をしないし、私も無理に聞き出そうとしていないので、その厳しい状況をどうすり抜けてきたのかわかるわけもない。
だけれど、彼にとって俳句が心の支えだったことは間違いないと思う。