「work」タグアーカイブ

英語力で職を得るには、まずTOEIC L&Rで900点以上

私には英語力を武器に転職をした経験があり、また英文事務職を採用する側となった経験もあります。
どちらも経験した立場から、英語関係の仕事に就職するための必要最低限の準備の話をします。

英語を使って就職したい方に、必要最低限の準備の話をします。

TOEIC受検は必須

あなたが英語力を武器に職を得たいのなら、当然ながら英語力を示す必要があります。
それは履歴書で示さなければなりません。
どんな採用方法であれ、履歴書などの書類選考が最初に実施されるからです。

では、履歴書であなたの英語力を示すにはどうしたら良いでしょう?
それはずばりTOEICのスコアです。

英語の試験には、英検、TOEFL、IELTS、日商ビジネス英検などたくさんありますが、現在の日本のビジネス業界ではTOEICが最強です。

学生時代、TOEICがメジャーじゃなかったかもしれません。
交換留学を目指していたなら、TOEFLかIELTSあたりばかり注目していたかもしれません。

でも、社会に出たらTOEIC一択です。
TOEICのしかもListening & Reading (L&R)のほうです。
TOEICにはSpeaking & Writing (S/W)もありますが、L&Rほどは浸透していません。

TOEICのスコアがなければ、990点並みの実力があったとしても、ネイティブ並みの会話力があったとしても、書類上では伝わりません。
とにかくTOEICを受検して、履歴書にスコアを記載しましょう。

英語で仕事をしたいなら、履歴書にTOEIC L&R のスコアを書こう

英語に関わる仕事をするのにTOEICの受検など当たり前だと思っている方も多くいるはずです。
ですが、実際は、TOEICのスコアを書いていない応募者が意外といるんです。
TOEICでなくても他の英語の資格を書いてきた人はまだましです。
英語の資格を何も書いていないと、「なんで書いていない? まさか受検していない? それとも低すぎて書けない?」などの否定的な憶測が飛び交ってしまいます

TOEICスコアは最低でも900点以上

さて、そのTOEIC L&Rですが、900点以上は欲しいところです。
応募条件が900点より低くてもです。

今は、不景気。
英語等の高い技術がある人でも求職中の方はたくさんいます。

私が採用の現場に立ち会ったときも、900点以上の方はたくさんいました
募集の条件では、800点以上程度、としていたにも関わらずです。
しかも、それは非常勤職員の募集でした。
1日6時間、週5日勤務。時給は土日曜日のマックと同じレベル。
現実は厳しい。。。

厳しい不況の中、仕事を得るには900点以上は欲しいところです。

もし、「英語力が武器です」と言うのなら、どちらにしても900点以上はないと厳しいですね。
私は970点ですが、英語力が十分だとはとても思えません。
なんなら満点の990点の人だって思っていないです。
990点を獲ってからが勝負だとも言われています。
最低でも900点の意味がおわかりでしょうか。。。

実際に就職したあとも、900点以上はないと厳しいかと。。。

まとめ

英語力を武器にして就職・転職するなら、TOEICで900点以上を獲って、履歴書に書くこと。
就職率が高くなること、間違いなし。

TOEICの対策だけすれば良いので、幅広く英語力を上げるのとは違って、比較的目標が達成しやすくなるはず。
行動あるのみです。

めでたく仕事をゲットしたあとは、英語の実力を幅広く上げることに注力すれば良いのです。
実務経験をするなかで英語力がついていったり、職場によっては、英語の研修の機会を提供してくれることもあります。
なにはともあれ、職を得なければ話になりません。

就職・転職活動中またはその予定のあるみなさん、成功をお祈りしております!

まずは、TOEIC L&R の高得点を獲って、就職・転職することを第一に考えよう。
実力をつけられる環境はあとから得られる。

“Things can Change.”

仕事の悩みが尽きない。

一番の悩みは、やっぱり人間関係。
私の仕事は他部署との連絡が必然なのだが、その他部署とうまくいっていない。
お互い役割分担があるのに、他部署からは「そっちがやれ!」と仕事を押し付け合られる感じ。
こちらがやっても当たり前のような顔をされる。

あ~、悲しい。。。
この8か月間で、辞めたいと何度思ったことか。
(なんと、まだ転職したばかり💦)

フリーランスになりたいなとこの数年間思っている。
給料をもらう身だと、自分の興味のないこと、自分の意思に反していること、楽しくもないことに自分の時間を無駄に費やしているようで。
でもだからと言って、勤めを辞めて、独立して、いったい何を仕事としてお金を稼ぐのかがわからない。
いっときの感情で辞めてしまっては、経済的に困るのだ。

こんな感じで何年ものときを過ごしてしまった。
いつものようにぼやいていたら、こんなことを言われた。

Things can change.

いつか状況も変わるかもよ。

ものごとを無理に変えようとしなくても、自然に変わっていくこともあるからね。
ものごとを変えられなければ、ものごとが変わるのを待つしかないか。

私の場合、どんな変化がありえるだろう。
関係部署の人たちがみんな異動して、新しい人が来るとか?!
それとも、うちの部署の上司がえらい権力を持った人に交替して、他部署の人たちを従わせるとか?!
それとも、私が独立できる良い仕事のオファーが来るとか?!

どんな変化が起こるか楽しみになってきた。
それまでなんとか生き残ることにしましょう。。。

“Remain the same.”

先日、勤務している大学に、海外の大学から複数の教員が訪問した。
主要な目的はうちの大学の役員との会議だったけれど、その前にキャンパスを案内することになった。それが私の役割になった。

私の普段の業務は、自分の机の上で文書を作成することなので、自分の職場の建物以外、キャンパスを歩き回ることもないから知らない。

キャンパスツアーでは、どこにどんな施設があってだけの説明ではなくて、どんな学部や院があって、学生が何人いてなど、大学の主要な情報だって質問されるに決まっている。
私が人におしえられるわけがない。私がおしえてほしいくらいなのに。

そうはいっても仕事なので拒否できるわけでもなく、事前に付け焼刃で最低限の知識を詰め込み、キャンパスツアーにお客さんを1時間も連れまわした。

予想どおり、ろくな案内はできなかった。

だけれど、一生懸命な私の気持ちは伝わったようで、ツアーの終わりにこう御礼を言ってくれた。

Thank you for your hospitality. You’re great! Remain the same.

(参考訳)おもてなしをありがとう。君はすばらしいね。そのままでいてください。

この言葉の裏には、こんな意味が含まれている。
”努力してもっと良くなろうとしなくていい。そのままで十分良いから。”
… 最高の誉め言葉じゃないですか。
そんな言葉が自然と口に出せる彼を尊敬するとともに、私もそうありたいと思った。

本当は「そのままでいいはずがない」と思っている自分がいる。
「これでいいなんて思うな。努力して努力して、もっともっと良くならなきゃだめだ」と思い込んでいるところがある。

学校や家庭でそう言われ続けたから。
職場でもダメ出しを受けることもしばしば。
たぶんこれは日本の風潮。

日本人の自己肯定感の低さはここから来ているように思う。
こうやってみんなでで自分の首を絞めて、自分を生きづらくさせる。

UnsplashDakota Corbinが撮影した写真)

Remain the same. と同じような意味で、「ブリジット・ジョーンの日記」の映画に出てくるこんな表現を思い出す。

I like you very much. Just as you are.

(参考訳)あなたが大好きです。そのままのあなたが。

初めてマークがブリジットに告白をする場面の言葉。
自己肯定感の低いブリジットに、最高に嬉しい言葉となるのでした。

“Life is short.”

私の人生において、『仕事のやりがい』、『お金』、『プライベート』の3つのバランスをとるなんて、うまくいった試しがない。

半年前、私は転職した。

前職では、どちらかというと『仕事のやりがい』に重きが置かれ、『お金』と『プライベート』のストレスがたまりにたまって辞めてしまった。

現職に転職したのは、『お金』と『プライベート』が改善する当てがあったこと、『仕事のやりがい』は前職よりは少し落ちるがまあなんとかなるレベルは保てるだろうとの見込みがあったことから。

転職しての実際は、『お金』と『プライベート』は予定どおり改善。
ただ、『仕事のやりがい』が期待していたほどではなかった。
いや、かなり下がった。

この半年間で“辞めよう”と思い詰めたことが何度もあった。
そのたびに、やっと手に入れた『お金』と『プライベート』を手放すのが惜しくなり、踏みとどまっている。

転職はこれまでも何度かしてきた。
この3つができるだけ満足できる環境を求めてのことだ。

UnsplashLuis Villasmilが撮影した写真

ここで、話を少し変える。

アメリカの地方都市の私立大学で副学長をしているクリストファー(仮称)。
彼は私の友人の友人というご縁で、彼に夕食をごちそうになったことがあった。

彼は、別の大学での職を探していると言う。
アラフォーという若さで大学の要人となった彼には名誉もお金も十分に与えられているだろうに、いったい何に不満だと言うのか。

聞くと、『仕事のやりがい』に不満があるらしい。

そうですか。あなたもですか。

そして、こうのたまう。

“Life is short.”

UnsplashJonathan Pendletonが撮影した写真

“Life is short.”
(参考訳)人生は短いのだから楽しまなくちゃ。時間を無駄にしちゃだめ。

知ってる、知ってる、よ~く知っている。
その言葉なら、何度も見たし、聞いている。
なんなら、最近飲んだコーヒーの紙コップにも書いてあったわ。

わかっているからこそ、人生ずっともがいているんじゃないの。
“Life is short.”はもう聞き飽きた。
お説教はいらない。誰か私に最適解をください。

“Thank you!”

今年の春、アメリカのコロラド州の首都デンバーへ出張に行きました。
ちょうど円安が進み始めた頃ということもあり、仕事先である市街地のホテルは高くて利用できず、郊外のホテルに予約を取りました。そのせいで、滞在中の1週間は片道20分ほどかけてバスに揺られて市街地まで通いました。

そのうち、乗客のある習慣に気づきました。

バスを降りるとき、どの乗客も運転手に向かって大きな声で
“Thank you!”
と言ってから降りていくのです。

バスを乗るときはバスの前方の運転手のすぐ横の入り口からなのですが、降りるときはバスの中央の出口からなので、運転手さんからは少し離れているのです。

だから、運転手さんに間違いなく聞こえるように大きな声で挨拶していくのでしょう。

日本だと、運転手さんに御礼を言っている人もいるけど、いない人もいます。
御礼を言っていても、相手に聞こえるか聞こえないかの小さな声のときもたくさんあるように思います。

お金を払っているからバスを乗るのは当たり前、ではない。
運転手さんにきちんと御礼を言う。
デンバーの人々の温かい気持ちに感激しました。

@Denver, Colorado, USA in Juen 2022

それに気づいてからは、私もデンバーの習慣にならい、” Thank you!!”と頑張って声を張り上げて降りるようにしていました。

(張り上げないとアジア人の声は小さい! 日本では私の声は大きいほうなんですけどね。 )

海外だとこういう新しい発見が嬉しくて、やめられません(笑)

” I’m grateful for Nikkei. “

自分の世界観を変えたパラグアイの方の一言。今日はそれを紹介しますね。

パラグアイってどんな国?

パラグアイは、南アメリカにある国で、ブラジルとアルゼンチンの間に位置しています。母国語はスペイン語です。

日本との関係

第2次世界大戦前から日本政府はパラグアイに国民の移住を進めていました。当時の日本は、景気が悪く仕事がない状況でした。特に、沖縄では深刻な状況でした。

そんな背景があり、日本政府がブラジルをはじめ南米への計画移住を進めていたのです。

パラグアイ人の彼女が語る日系人

パラグアイのその彼女は、パラグアイにある小さな大学を設立した学長でした。学長と言えば日本では定年間近の60歳代の教授が務めるとが多いのですが、その彼女は若干40代でした。

彼女の地域にも日系人が住んでいるそうで、彼女が言うには、日系人はとても働き者。そして、大豆の栽培などの農業の技術をパラグアイにもたらしたそうです。

そして、彼女はこういいました。

“I’m grateful for Nikkei.”

“I’m grateful for Nikkei.
They came all the way to Paraguay and brought the wonderful culture of Japan to us.”

(参考訳)「私は日系人に感謝しています。彼らは遠いパラグアイまでわざわざ来てくれて、日本の素晴らしい文化を私たちにもたらしてくれたのです」

、、、私が移民で、こんなふうに迎えてもらったら感激で号泣しちゃいますね。

苦しい生活を抜け出したくて日本を飛び出し、遠い見知らぬ国、パラグアイに旅立った日本人。現地でも苦労したことと思います。そんなみなさんがこの言葉を聞いて、どんなにか救われることだろうと思いました。

新しい価値観

さて、この話は日本から海外に移住したケースですが、その逆を想像してほしいんです。海外から日本に移住したケースです。

例えば、韓国から日本に移住してきた人たち。在日コリアンだとか在日韓国人とも呼ばれる人々。
私たちは彼らに向かって「日本に来てくれてありがとう」と言うでしょうか。

また、フィリピンなどの東南アジアから移住してきた人たちに、「日本に来てくれてありがとう」と私たちは思っているでしょうか。

私たち日本人は、移住者に対して感謝するどころか、「なんで日本にいる?」「なんか危険そう」などの否定的な感情を抱いていないでしょうか。

そんなことを考えれば考えるほど、パラグアイの彼女の言葉の重みに感激し、新しい価値観に触れたことを実感しました。

パラグアイの彼女に心から感謝。

“I would love to meet for coffee.”

海外の人とやりとりをしている中で、英語のかっこいいフレーズに遭遇することがあります。このフレーズを目にしたときも「お~っ、そう来たか~!!」とテンションが上がりまくりでした(笑)

どんな状況で使う?

このフレーズは、カナダのある大学の職員からのメールでした。毎年世界規模の留学フェアが開催されるのですが、「そこでちょっと会いませんか?」と声をかけてくれたのです。

かっこいいポイントは?

“I would love to meet you. ”じゃないところがポイントですね。

“meet you”だと目標を私にねらいを定めて“私に会う”のが目的となりますが、”meet for coffee” だと “コーヒーを飲む”のが目的という感じ。

メールをくれた彼女とは、会ったことがありません。
初対面で、しかも英語ネイティブの彼女に “あなたに会いたい ”と言われたら、私などはどぎまぎしちゃって困ります(笑)

でも、”コーヒーでも飲もう” なら私の緊張もほぐれちゃって、「え~、どうしようかなあ~」とちょっと嬉しくなっちゃいます💕

誰かと会いたいときにさりげなく使える表現

“I would love to meet for coffee.”

初対面やまだそんなに親しい間柄でもないとき、相手が緊張しちゃうのではないかと思うとき、ただちょっと会いたいとき、そんなときに使えるかっこいいフレーズですね。

ところで

それで、お誘いを受けた彼女と結局会えた?

実は会えなかったんです。そのメールをもらった時点でもう会えないことが明白でした。なぜなら、私はその留学フェアへの参加予定がなかったから💦

でも、これからもチャンスはあるはず。そのときには、私が彼女に ”I would love to meet for coffee”. と言ってみたい、、、だけど、私にはまだ当面その度胸はつかなさそう💦