「映画」カテゴリーアーカイブ

“I love you, man. Always have, always will.”

2019年10月は、コロナ騒ぎが始まる直前だった。
上海出張の帰りの飛行機の中で、“Rocketman”の映画を見た。
エルトン・ジョンの半生を彼の音楽でミュージカル仕立てにしたものだった。

私は流行りものの音楽はまったくついていけず、何の曲だか誰が歌っているのか全くわからないのだが、エルトン・ジョンだけはちょっと知っていた。ホームステイ先で彼のコンサートに連れて行ってもらっのがきっかけで、少し聞いてみたりしていた。

話は映画に戻る。
“Rocketman”の映画に号泣してしまった。
飛行機の中で、号泣中の号泣。

~ここから少しネタバレかもしれないので気をつけてください。~

エルトン・ジョンは両親に愛されず孤独な少年だった。
「両親に愛されたい」という思いを抱き続けたまま、大人になった。
すっかりスターになったあとも。

最後まで彼は親に愛されることなかったが、仕事ではバーニー・トーピンという素晴らしいパートナーを得る。

Elton John : Bernie, I never told you how much I need you.
Bernie Taupin : No, no. I love you, man. Always have, always will.

エルトン・ジョン:バーニー、今まで言ったことがなかったけれど、自分が君をどれだけ必要としていることか。

バーニー・トーピン:そんなことはわかっている。君は大切な人だ。これまでだってそうだったし、これからだって。

バーニーが詞を書き、エルトンが曲を作った。
いつも順風満帆な友情であったわけではないけれど、お互いに「大切に思っている」と言える関係だった。

エルトンが一番望んでいた親の愛情は得られなかったけれど、素晴らしい友情が得られたのがせめての救い。

自分のことをずっと大切に思ってくれる人がいるって素晴らしいですね。
そんなことをしてくれる人を見つけるのは難しいけれど、自分が誰かを大切に思うことならできるからしたいと思う。

その誰かは、もちろん私の息子です。

“I love you, honey. Always have, always will.”

“That’s wonderful! I respect your idea.”

That’s wonderful! I respect your idea.

(参考訳)素晴らしい! あなたの考えを尊重するよ。

この言葉を言われたときは、「私の英語、通じなかった?」と一瞬いぶかった。
なぜなら、私が言ったことは、彼にとって全然 wonderfulではないはずであり、respectされるようなものではなかったからだ。

彼が「付き合って」と言ってきたので、私が断ったのだ。
私は言葉を変えてまた断った。

彼はまたもや私の意見を褒めたたえるようなことを言う。

私の脳内はこんな感じ。
「いったいどういうこと?! 
この人、振られたのに、怒ったりがっかりしないの?!」

自分と反対の意見を言う相手に「その考え、素晴らしい!」なんてとても言えるような広い心を、私は持ち合わせていない。

それから何年も経ったあと、同じような場面で同じようなセリフを映画で見つけた。
それは、ジュリア・ロバーツとヒュー・グラント主演の「ノッティングヒルの恋人」だった。

*青い看板のお店は映画「ノッティングヒルの恋人」の撮影に使用されたそうです
UnsplashNoralí Naylaが撮影した写真)

Fine. Good Decision. Good Decision. 
(参考訳)素晴らしい。良い決断。良い決断だわ。

 - “Notting Hill” starring Julia Roberts and Hugh Grant

ウィリアム(ヒュー・グラント)がアナ(ジュリア・ロバーツ)を振ったときに、アナが言うセリフである。

「アナ、あんたもかい!」と私。
映画の中のアナも、あのときの彼もアメリカ人。
「アメリカ人って、心が広いんだ!」という大発見。

そんな心の広い人に私もなりたい。
その目標は、正直、かなり遠い。。。

“Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne.”

「赤毛のアン」は間違いなく私の殿堂入りのお気に入りの物語だ。
「赤毛のアン」はいわゆるアン・シリーズの最初の作品で、全9作品。
高校のときに翻訳本を、大学のときに英語の原書で全作品を読んだ。

この物語の私の好きなポイントはいくつかある。
そのうちのひとつが、アンへのマシューの深い愛情だ。
マシューとマリラと出会うまで、アンは愛情に恵まれなかった。

アンは3歳のときに両親を感染症で亡くす。
それからは、知り合いや孤児院に預けられ、まだ小学生ながら使用人のように扱われた。
愛されることのないこども時代を送ってきたのだ。

そして、11歳のとき、マシュー(兄)とマリラ(妹)の兄弟のもとへと預けられた。
当初、アンは送り返されるはずだった。
なぜなら、本来はマシューの農場を手伝わせる男の子が欲しかったのだが、手違いで女の子のアンがやってきたのだ。

このことをアンは決して忘れておらず、マシューが男の子を雇うことにしたときにも「自分が男の子だったら期待に応えて農家の手伝いができたのに」とこぼす。
そんなアンに、マシューはこう返す。

Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne.
(参考訳)1ダースの数の男の子よりもアンがいいんだ。

Anee of Green Gables written by L.M. Montgomery

マシューは恥ずかしがり屋で、口数が少ない。
だからこそ、数少ないマシューの言葉には重みがある。

こんなこともあった。

アンはめったに贅沢はしないし欲しがらないのだが「今流行りのパフ・スリーブのドレスだけはどうしても着てみたい」と言ったことがあった。
マリラは言語道断とばかりに耳を貸さなかったが、マシューはめったにないアンの願いだからとパフ・スリーブのドレスをアンに買ってきてあげた。 このとき、アンがどんなに喜んだことか。

アンらが住んでいたアボンリーの町 (UnsplashCarl Campbellが撮影した写真)

マシューの言葉に戻る。
マシューの言葉はもう少し続く。

‘Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne’, said Matthew patting her hand. ‘Just mind you that – rather than a dozen boys. Well now, I guess it wasn’t a boy that took the Avery scholarship, was it? It was a girl – my girl – my girl that I’m proud of. ’

Anee of Green Gables written by L.M. Montgomery

(参考訳)「1ダースの数の男の子よりもアンがいいんだよ、アン。」とマシューはアンの手を撫でた。「いいかい、1ダースの数の男の子よりもだよ。アベリー奨学金を獲ったのは男の子じゃなかっただろう? それは女の子だった。私の女の子だった。私の自慢のね。」

家族に恵まれなかったアンが「私の女の子」 と言ってもらえたこと、さらに 「自慢の女の子」と言われたこと。
どんなに嬉しかっただろう。

マシューの深い愛情に感動。
アンをたくさん愛してくれたマシューに感謝。

“Some people are worth melting for.”

「アナと雪の女王」は私の大好きな映画です。オーケストラ、美しい映像、キャラクターが歌う歌、ストーリー。すべてが素敵で、観るたびに感動ししてしまいます。

忘れられないシーンに、オラフのセリフがあります。

ハンスに裏切られ、体が凍っていくのを止められないアナ。そんなアナのために、オラフは窓を閉め、暖炉に火をつけてあげました。

「オラフが溶けちゃう!」とアナが言うと、オラフがこう返しました。

“Some people are worth melting for.”

“Some people are worth melting for.”
「アナのためなら溶けてもいいよ」(日本語版のオラフのセリフ)
(直訳)ある人々には(自分が)溶けるだけの価値がある

このシーンを初めて見たときは、自分の心臓が一瞬止まったかと思うくらいの衝撃を受け、感激しました。オラフは自分の命をかえりみず、アナを助けたいと。オラフがこんな愛情深いなんて。

おっちょこちょいだけど明るくて、みんなを笑顔にしてくれるオラフ。 こんな優しい心を持ったオラフが大好きです。

安心安定のディズニー映画!

私はディズニーの映画が大好きです。

なぜなら、まずハッピーエンドだから。途中、どんなにどきどきさせられても、最後はなんとかなると安心して観ていられます。

そして、映画で英語も楽しんでいる私としては、なにしろ英語が聞き取りやすい!
はっきり発音しているし、俗語(スラング)も少ないし。

ディズニー映画、やっぱり最高💕