yukichicago のすべての投稿

私が忘れられない英語の言葉たちをまとめているサイトです。

“Remain the same.”

先日、勤務している大学に、海外の大学から複数の教員が訪問した。
主要な目的はうちの大学の役員との会議だったけれど、その前にキャンパスを案内することになった。それが私の役割になった。

私の普段の業務は、自分の机の上で文書を作成することなので、自分の職場の建物以外、キャンパスを歩き回ることもないから知らない。

キャンパスツアーでは、どこにどんな施設があってだけの説明ではなくて、どんな学部や院があって、学生が何人いてなど、大学の主要な情報だって質問されるに決まっている。
私が人におしえられるわけがない。私がおしえてほしいくらいなのに。

そうはいっても仕事なので拒否できるわけでもなく、事前に付け焼刃で最低限の知識を詰め込み、キャンパスツアーにお客さんを1時間も連れまわした。

予想どおり、ろくな案内はできなかった。

だけれど、一生懸命な私の気持ちは伝わったようで、ツアーの終わりにこう御礼を言ってくれた。

Thank you for your hospitality. You’re great! Remain the same.

(参考訳)おもてなしをありがとう。君はすばらしいね。そのままでいてください。

この言葉の裏には、こんな意味が含まれている。
”努力してもっと良くなろうとしなくていい。そのままで十分良いから。”
… 最高の誉め言葉じゃないですか。
そんな言葉が自然と口に出せる彼を尊敬するとともに、私もそうありたいと思った。

本当は「そのままでいいはずがない」と思っている自分がいる。
「これでいいなんて思うな。努力して努力して、もっともっと良くならなきゃだめだ」と思い込んでいるところがある。

学校や家庭でそう言われ続けたから。
職場でもダメ出しを受けることもしばしば。
たぶんこれは日本の風潮。

日本人の自己肯定感の低さはここから来ているように思う。
こうやってみんなでで自分の首を絞めて、自分を生きづらくさせる。

UnsplashDakota Corbinが撮影した写真)

Remain the same. と同じような意味で、「ブリジット・ジョーンの日記」の映画に出てくるこんな表現を思い出す。

I like you very much. Just as you are.

(参考訳)あなたが大好きです。そのままのあなたが。

初めてマークがブリジットに告白をする場面の言葉。
自己肯定感の低いブリジットに、最高に嬉しい言葉となるのでした。

“That’s wonderful! I respect your idea.”

That’s wonderful! I respect your idea.

(参考訳)素晴らしい! あなたの考えを尊重するよ。

この言葉を言われたときは、「私の英語、通じなかった?」と一瞬いぶかった。
なぜなら、私が言ったことは、彼にとって全然 wonderfulではないはずであり、respectされるようなものではなかったからだ。

彼が「付き合って」と言ってきたので、私が断ったのだ。
私は言葉を変えてまた断った。

彼はまたもや私の意見を褒めたたえるようなことを言う。

私の脳内はこんな感じ。
「いったいどういうこと?! 
この人、振られたのに、怒ったりがっかりしないの?!」

自分と反対の意見を言う相手に「その考え、素晴らしい!」なんてとても言えるような広い心を、私は持ち合わせていない。

それから何年も経ったあと、同じような場面で同じようなセリフを映画で見つけた。
それは、ジュリア・ロバーツとヒュー・グラント主演の「ノッティングヒルの恋人」だった。

*青い看板のお店は映画「ノッティングヒルの恋人」の撮影に使用されたそうです
UnsplashNoralí Naylaが撮影した写真)

Fine. Good Decision. Good Decision. 
(参考訳)素晴らしい。良い決断。良い決断だわ。

 - “Notting Hill” starring Julia Roberts and Hugh Grant

ウィリアム(ヒュー・グラント)がアナ(ジュリア・ロバーツ)を振ったときに、アナが言うセリフである。

「アナ、あんたもかい!」と私。
映画の中のアナも、あのときの彼もアメリカ人。
「アメリカ人って、心が広いんだ!」という大発見。

そんな心の広い人に私もなりたい。
その目標は、正直、かなり遠い。。。

“Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne.”

「赤毛のアン」は間違いなく私の殿堂入りのお気に入りの物語だ。
「赤毛のアン」はいわゆるアン・シリーズの最初の作品で、全9作品。
高校のときに翻訳本を、大学のときに英語の原書で全作品を読んだ。

この物語の私の好きなポイントはいくつかある。
そのうちのひとつが、アンへのマシューの深い愛情だ。
マシューとマリラと出会うまで、アンは愛情に恵まれなかった。

アンは3歳のときに両親を感染症で亡くす。
それからは、知り合いや孤児院に預けられ、まだ小学生ながら使用人のように扱われた。
愛されることのないこども時代を送ってきたのだ。

そして、11歳のとき、マシュー(兄)とマリラ(妹)の兄弟のもとへと預けられた。
当初、アンは送り返されるはずだった。
なぜなら、本来はマシューの農場を手伝わせる男の子が欲しかったのだが、手違いで女の子のアンがやってきたのだ。

このことをアンは決して忘れておらず、マシューが男の子を雇うことにしたときにも「自分が男の子だったら期待に応えて農家の手伝いができたのに」とこぼす。
そんなアンに、マシューはこう返す。

Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne.
(参考訳)1ダースの数の男の子よりもアンがいいんだ。

Anee of Green Gables written by L.M. Montgomery

マシューは恥ずかしがり屋で、口数が少ない。
だからこそ、数少ないマシューの言葉には重みがある。

こんなこともあった。

アンはめったに贅沢はしないし欲しがらないのだが「今流行りのパフ・スリーブのドレスだけはどうしても着てみたい」と言ったことがあった。
マリラは言語道断とばかりに耳を貸さなかったが、マシューはめったにないアンの願いだからとパフ・スリーブのドレスをアンに買ってきてあげた。 このとき、アンがどんなに喜んだことか。

アンらが住んでいたアボンリーの町 (UnsplashCarl Campbellが撮影した写真)

マシューの言葉に戻る。
マシューの言葉はもう少し続く。

‘Well now, I’d rather have you than a dozen boys, Anne’, said Matthew patting her hand. ‘Just mind you that – rather than a dozen boys. Well now, I guess it wasn’t a boy that took the Avery scholarship, was it? It was a girl – my girl – my girl that I’m proud of. ’

Anee of Green Gables written by L.M. Montgomery

(参考訳)「1ダースの数の男の子よりもアンがいいんだよ、アン。」とマシューはアンの手を撫でた。「いいかい、1ダースの数の男の子よりもだよ。アベリー奨学金を獲ったのは男の子じゃなかっただろう? それは女の子だった。私の女の子だった。私の自慢のね。」

家族に恵まれなかったアンが「私の女の子」 と言ってもらえたこと、さらに 「自慢の女の子」と言われたこと。
どんなに嬉しかっただろう。

マシューの深い愛情に感動。
アンをたくさん愛してくれたマシューに感謝。

“The United States is not the only country in America.”

今日は、“America”“America” だけじゃないという話。
これだけだとなんのことやらわからないと思うけれど(笑)

アメリカ合衆国という国の呼び方は複数ある。

  • America
  • The United States of America
  • The United States
  • The U.S.
  • The U.S.A.

私は長い間、アメリカ合衆国のことを英語で “America” と呼んでいた。
なぜなら、学校の教科書では “America” として記載されていることが多かったから。

だが、あることをきっかけに “America” と呼ぶのをやめた。
それは、サンブランシスコの語学学校でのブラジルのクラスメートの発言がきっかけだった。

The United States is not the only country in America.
(参考訳)アメリカ合衆国は、アメリカ大陸の唯一の国ではない。 

彼が指す “America” は、アメリカ大陸のことだった。

Americaっていうのは、アメリカ大陸のことで、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸のことを言うんだ。
アメリカ合衆国は、アメリカ大陸にある唯一の国なんかじゃない。
ブラジルも America の国だし、ブラジル人の自分だってアメリカ人なんだ。
Americaっていうのは、アメリカ合衆国だけのことを言うんじゃないんだ。

ええっ、そうなの!?
ごめん、知らなかった。
これからはもう “America”“America” って呼ぶの、止めるね。。。

・・・というわけで、それ以降、アメリカ合衆国のことを ”America” とは言わないようにしている。
代わりに “The United States”と言うようにしている。

リオ・デ・ジャネイロのキリスト像 (UnsplashRaphael Nogueiraが撮影した写真)

“You deserve to be happy”.

“You deserve to be happy.”
(参考訳)幸せになっていいんだよ/あなたには幸せになる価値がある。

初めてこの言葉を言われたとき、泣きそうになった。

私にその価値がある?!
私のことなんかろくに知らないくせに。
軽々しく言わないでよ。

・・・

いや、待てよ。
幸せになっちゃいけない人なんか存在しない。
そしたら、私だって幸せになって悪いはずがない。

UnsplashKarl Fredricksonが撮影した写真

幸せになりたいなんて、思って良いのかわからなくなるときがたくさんあった。
いや、幸せになりたいと思う暇がなかったのかもしれない。

家でも職場でもしなきゃ片付けなきゃいけないことが山ほどあって、いくらやっても終わりが見えない。
幸せとかなんとか言う前に、「この山をなんとしろ!」って言われている気がして。

誰に言われている?
小さい頃は、親と学校の先生に。

社会に出たら、幽霊のようにいつもただよっている、親や世間に。

UnsplashSzilvia Bassoが撮影した写真

“You deserve to be happy.”

何度も言ってもらえたかわからないくらい言ってもらった。
私も幸せになって良いのね。
おしえてくれてありがとう。

私みたいに感覚が鈍っている日本人へ、今度は私がこの言葉を伝えたいと思う。

“Will you marry me?”

あなたはパプアニューギニアの方にプロポーズされたことがありますか?
私はあります(笑)まあ、冗談でしたが。

そもそも「パプアニューギニアってどこよ?!」という方のために。

パプアニューギニアは、オーストラリアから北東に位置する島のうち、東半分の領土を有する国です。西半分は、インドネシアの領土です。下の地図だと黄色のエリアです。

オーストラリアの北東にある島の黄色の地域がパプアニューギニア 
UnsplashJon Tysonが撮影した写真

それは、まだ私が20歳頃の話でした。

当時、青年招へい事業「21世紀のための友情計画」という政府の事業があり、アジアや太平洋諸国の若者たちを1か月間日本に招待し、日本人との交流し、日本の文化を知ってもらう機会を提供していました。

彼はそのプログラムに参加し、私もそのプログラムの一部であった「合宿セミナー」に私が参加したのです。

彼とは同じグループとなったので、何かと一緒に行動していました。
私は彼になんだかとても気に入られていました。

私はというと、彼だけが特別というわけではなかったのですが、つたない英語で彼らと一緒に話したり行動したりすることがとても楽しかったです。

3日間の合宿が終え、彼らがいよいよ帰国するときに、都心のホテルの送別会に招待されて出席しました。
彼は私が来たことをたいへん喜んでくれ、そして笑いながら照れながらこう言いました。

“Will you marry me?”

“Will you marry me?”
(参考訳)結婚してください!

その場にはたくさんの人たちがいて、みんな「あらあら、冗談でもそこまで言っちゃう?」と半分呆れ、半分笑い。
今ではとても良い思い出となっています。

その冗談のプロポーズも含めて、そのときの合宿セミナーがとても楽しかったので、その後も毎年のように参加しました。
そして、そのプログラムに関わる仕事をすることが私の長年の夢でした。

その夢がかなう様子は残念ながらいまだにないのですが、自分がやりたいことは何かを考えるとき、この合宿セミナーの経験を思い出すのです。

パプアニューギニアの国旗 
UnsplashSpencer Wunginが撮影した写真

“Life is short.”

私の人生において、『仕事のやりがい』、『お金』、『プライベート』の3つのバランスをとるなんて、うまくいった試しがない。

半年前、私は転職した。

前職では、どちらかというと『仕事のやりがい』に重きが置かれ、『お金』と『プライベート』のストレスがたまりにたまって辞めてしまった。

現職に転職したのは、『お金』と『プライベート』が改善する当てがあったこと、『仕事のやりがい』は前職よりは少し落ちるがまあなんとかなるレベルは保てるだろうとの見込みがあったことから。

転職しての実際は、『お金』と『プライベート』は予定どおり改善。
ただ、『仕事のやりがい』が期待していたほどではなかった。
いや、かなり下がった。

この半年間で“辞めよう”と思い詰めたことが何度もあった。
そのたびに、やっと手に入れた『お金』と『プライベート』を手放すのが惜しくなり、踏みとどまっている。

転職はこれまでも何度かしてきた。
この3つができるだけ満足できる環境を求めてのことだ。

UnsplashLuis Villasmilが撮影した写真

ここで、話を少し変える。

アメリカの地方都市の私立大学で副学長をしているクリストファー(仮称)。
彼は私の友人の友人というご縁で、彼に夕食をごちそうになったことがあった。

彼は、別の大学での職を探していると言う。
アラフォーという若さで大学の要人となった彼には名誉もお金も十分に与えられているだろうに、いったい何に不満だと言うのか。

聞くと、『仕事のやりがい』に不満があるらしい。

そうですか。あなたもですか。

そして、こうのたまう。

“Life is short.”

UnsplashJonathan Pendletonが撮影した写真

“Life is short.”
(参考訳)人生は短いのだから楽しまなくちゃ。時間を無駄にしちゃだめ。

知ってる、知ってる、よ~く知っている。
その言葉なら、何度も見たし、聞いている。
なんなら、最近飲んだコーヒーの紙コップにも書いてあったわ。

わかっているからこそ、人生ずっともがいているんじゃないの。
“Life is short.”はもう聞き飽きた。
お説教はいらない。誰か私に最適解をください。

“You made my day.”

“You made my day.”
(参考訳)あなたのおかげで良い一日になったよ。


これを初めて言ってもらえたときは、とても嬉しかったです。
もう30年前のことなのに、今でも覚えているくらいです。

それは、サンフランシスコの語学学校に通っているときでした。
ライティングの授業で、順接や逆接の接続詞を上手に使って文章を書く練習をしていました。
クラスのみんなが使っていなかった接続詞を私が使ったことで、講師が “You made my day.” と言って、私の文を褒めてくれたんです。


You made my day (今日はいい一日になった)。
ゆきち(私のこと)が新鮮な言葉を使ってくれて気分がいいから、今日はスキップしながら帰る」と。

その接続詞は確か、“Thus”だったかな。
もう昔のことでそれさえもうる覚え。


だけど、その男性の先生が笑顔でスキップしながらサンフランシスコの街並みに消えていく様子を想像して、みんなで笑ったのもおぼえています。

UnsplashBen Whiteが撮影した写真

You made my day”がそこまで人をハッピーにさせるのだから、これからは私が使う番だと思って、この言葉、何かと使うようにしています。

私の知らない耳より情報をおしえてくれた人に、“You made my day.”と言ってみる。
困っているときに助けてくれた人にも、“You made my day.”
おなかをかかえて笑わせてくれた人にも、“You made my day.”

このフレーズ、世界を平和にさせる力があると思う。

UnsplashHelena Lopesが撮影した写真

“My help comes from the Lord who made Heaven and Earth.”

アナは、フィリピン出身で、私が受講しているオンライン英会話の講師をしている。

オンライン英会話のサイトに掲載されているプロフィールの写真の彼女は、目を引くようなとびっきりの笑顔で、明るくてそれでいて優しい感じにあふれていた。

その写真があんまり好印象なので、彼女のレッスンを受けた。
予想どおり、人柄の良い人だった。

私は講師の経験談や価値観や将来の展望などを聞くのが好きだ。
世界にはいろいろな考えがあり、人生がある。
私の世界観を揺るがす話も聞けるときがある。

アナからもそんな話が聞きたくて聞いてみたりするが、彼女はあまり多くは語ってくれない。
何かあるのかな。まあ、彼女が話したくないなら詮索するのはやめよう、と思っていた。

それでも、彼女のレッスンを受けるたびに、彼女の日々が少しずつ見えてきた。
あのとびっきりの笑顔からは想像できないくらい、彼女は苦労の日々を送っていたことがわかってきた。

具体的な苦労の内容をここに書くのはやめておく。たぶん彼女が望まないから。

あるとき、彼女に「好きな言葉はない? 自分を支えているような言葉とか」と聞いていみた。そしたら、数日後にこの言葉をおしえてくれた。

“My help comes from the Lord who made Heaven and Earth.”

UnsplashTimothy Eberlyが撮影した写真

“My help comes from the Lord who made Heaven and Earth.”
(参考訳)私の助けは、天地を作られた主から降りてくる。

詩編121(しへんひゃくにじゅういち、または詩篇121篇、正教会訳で第百二十聖詠)は『旧約聖書』(ユ ダヤ教聖書)の『詩編』の第121目の詩で、ユダヤ人がエルサレムへ巡礼に向かう際に歌った「都に上る歌」(Songs of Ascents)詩編120~134の中でおそらく一番知られている。

「詩編121」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
最終更新 2019年10月11日 (金) 10:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

「この言葉のどんなところが好き?」と彼女に聞いてみた。
アナの答えはこうだった。

“I don’t really have any particular favorite word or saying.
I usually like what I am relate on.
But most of the time, I love what the word of God says in the Bible.
It is my only source of strength, hope, comfort, and truth.”

(参考訳)
特別好きな言葉はなくて、そのときどきで違うかな。
たいていは聖書の中の主の言葉が好き。
私の強さ、希望、なぐさめ、真実はどれも聖書からくるものだから。

彼女とは違い、私は敬虔なクリスチャンどころか無宗教信者なのだけれど、仕事帰りに毎日のようにお参りする神社がある。
神様にはいろんなことを話す。
そしてお願いする。
彼女の苦労がいつか報われるようにと。

“The Sun watches what I do, but the Moon knows all my secrets.”

セルビアのアレクサンダーとはかれこれ30年以上のつきあいになる。
実はリアルには一度も会ったことがない。
オンラインでは5,6回くらい会って話したかな。
Facebookのメッセンジャーが主な連絡手段で、ときどき近況を報告する感じ。

どうやって彼と知り合ったかというと、30年前に日本のペンフレンド協会というようなところ(記憶があいまい)に誰かを紹介してもらった。
私は英語を勉強していたので、英語で誰かと手紙をやりとりしてみたかった。

(当時はまだインターネットやメールが普及しておらず、国際郵便での手紙の交換が連絡手段。そして、海外の手紙をやりとりをする海外の友人を「ペンフレンド」と呼んでいた。)

一方、彼は日本の誰かと文通したくて、彼も私と同様、自分の国のペンフレンド協会みたいなところに依頼した結果、私が紹介されたわけだ。

UnsplashIvan Aleksicが撮影した写真

日本から遠く離れたヨーロッパの一国であるユーゴスラビア(当時のセルビアの名称)という国で、アレクサンダーは20歳にもならないうちに日本の文化に魅了されていた。
しかもそれはアニメではなかった。
日本盆栽職人や刃物鍛冶職人などの職人の技術だった。
彼は俳句も愛し、セルビアで俳句クラブにも入っていたのだった。

30年前に始まった文通がメールに代わったのがその数年後。
その後さらにFacebookのメッセンジャーに代わり、現在にいたる。

30年も経ったから、いいかげんリアルに会わないといけないと思う。
きっと何かの縁だから。
死ぬ前に必ず会わないと。

日本好きの彼が来日するのが最高なのだと思う。
そしたら私が国内をガイドしよう。
彼は京都の包丁職人に会いたいと以前言っていたから、京都に行こう。
富士山も見たいというから、東京を出発点に、富士山に向かって、それから本命の京都かな。

そんな彼に「好きな言葉はない?」と聞いてみた。
私が最近始めたブログに載せたいからとお願いしたら、この言葉が送られてきた。

“The Sun watches what I do, but the Moon knows all my secrets.”

UnsplashJason Blackeyeが撮影した写真

“The Sun watches what I do, but the Moon knows all my secrets.”
(参考訳)太陽は私がすることをすべて見ている。でも月は私の秘密のすべてを知っている。

なんだかミステリアスな感じ。意味がわかるようなわからないような。
こんなタイトルの映画でもあった?

そこでアレクサンダーに聞いてみる。
「これが好きな理由をおしえて?」

そして彼の答えがこれ。

“Days are normal, but nights are so magical… Cats sleep in the daytime and they are active at night. You know, I like cats.”

そうね、たいがいの人は夜は寝ている。
夜起きているのは一部の人たちと猫ぐらい。
その人たちが秘密裏に何をしているのかは月だけが知っている、っていう感じ?!

アレクサンダーの好きな言葉をここにこうして掲載させてもらいます。
アレクサンダー、ありがとう。
彼との長い友情に乾杯。